漢方薬で子宝・アトピー性皮膚炎は愛知県刈谷市の漢方専門の薬工房コバヤシ

薬工房コバヤシ

子宮内膜症と漢方

子宮内膜症について

増加傾向にある子宮内膜症は、現代の慢性疾患のひとつといわれ、患者数は現在約13万人といわれています。月経のある人なら誰でも可能性がある疾患で、痛み以外に、癒着の発生・卵巣チョコレート嚢胞(のうほう)などは不妊症の一因になっています。

生理痛は、病気と生理的な状況の境界がハッキリしないため、周囲の人に理解されにくい側面、痛みのために動くのもつらく一日中横になっているなど、QOL(生命、人生、生活の質)を長く脅かしてしまいます。

反して、子宮内膜症があっても無症状のため不妊治療中に指摘されたり、自覚なしで閉経をむかえられる方もお見えです。このように、子宮内膜症という発生原因や危険因子もあまり解明されず、複雑かつ不明であるうえ現代医療にできる事は現状では限られています。

子宮内膜症とは

子宮の内側にしかないはずの子宮内膜細胞(正所性子宮内膜)が子宮内膜あるいはその類似組織(異所性子宮内膜)が子宮内腔以外に、特に骨盤内臓器で存在し、機能する奇異な疾患です。性成熟期に発生し卵巣ホルモン特にエストロゲンによって増殖、進行するが、病理組織学的には良性疾患である。

子宮内膜症は全身の諸臓器に広く渡っていることが挙げられています。
骨盤内の腸管・膀胱や尿管、骨盤外の臍・胸膜・肺などに発生したものを「希少部位子宮内膜症」と分けられます。

初経の後、早い人なら10代後半から発生し始め、人それぞれの進度や程度で進んで、10~30年間も共存する可能性があります。

症状には急性期と安定期があり、40代になると窓辺の女性以前より楽になる人が多く(子宮腺筋症が活発な人はそうとも言えないようです)、閉経で活動は終わり、病巣は消えたり萎縮したりします。

子宮内膜症の発生要因

下腹部痛現在のところ、子宮内膜症疾患が成立する説は、諸説あります。その中で有力説とされているのが「移植説」の「月経血の逆流」です。

月経期はいつも新鮮な子宮内膜形成のため生まれ替わりの準備期間です。はがれ落ちた月経血(月経血は単なる血液ではなく、血液と剥離した内膜組織が混ざっている)は非常に細い管の子宮の出入り口(子宮頸管)のみでなく、子宮内圧により上方の卵管を伝って腹腔内へと逆流し、逆流月経血が子宮内膜症の発生、発達に大きく影響しているという説が「移植説」または、「月経逆流説」です。

また、へそや肺実質(気管支と肺胞)などにも発生する子宮内膜症から「リンパ管、血管移動説」も合わせて考えられています。

環境ホルモンや免疫などが指摘されていますが、初潮の低年齢、出産の高年齢により月経回数の多さがリスクを高めているようです。明治・大正時代にかけて多くの出産をしてきた女性たちと比較すると現代女性は10倍ぐらいの月経回数があるといわれています。

世界の専門医の意見が一致していることが、月経にさらされることが多い状態、短い月経周期、長い月経持続期間、分娩回数が少ないなどが危険因子が高まるとしています。

このように生理周期を整える(基礎体温表をつける)ことが必要です、月経周期不安定な人は中医学(漢方医学)が 大いに貢献できます。

子宮内膜症の自覚症状(子宮内膜症と診断された方の自覚症状)

□生理痛(年毎に痛みが増加しやすい)
□生理時以外の下腹部痛(排卵期に多い)
□レバー状の塊が出る
□腰痛
□性交痛
□不妊
□月経量が多い
□肛門奥の疝痛(腸の便、ガスの移動時の痛み)
□排便痛
□吐き気、嘔吐
□不正出血
□下痢
□肩こり
□便秘
□頭痛
□頻尿
□微熱
□背中の痛み
□足の痛み
□外陰部痛


※左上段より自覚症状の確率が高い順に列記してあります(参考資料 子宮内膜症協会)
※自覚症状が多いから重症、少ないから軽症とは判断できません。

痛みの特徴、月経期と月経期以外(生理1週間前、排卵までの期間)に痛みを伴いやすいのが特徴。
レバー状の塊、月経量が多い(過多月経)、不正出血などは、子宮腺筋症と併発していることが相当ある。

性交痛は、膣の入り口に痛みが走る性交痛もありますが、膣のもっと奥から腹腔内にかけて、特に後ろ側に走る針に刺されたような激痛や、セックスの後まで残る鈍痛などです。(肛門痛と訴える方が多い)


子宮側面図子宮内膜症の発生しやすい場所と種類

発生しやすい下腹部
  *卵巣(卵巣チョコレート嚢胞)
  *卵管、子宮漿膜(しょうまく)、ダグラス窩(か)、仙骨子宮靱帯、腸や直腸、膀胱子宮窩など
  *子宮筋肉層(子宮腺筋症)(子宮内膜症とは区別されています)


多臓器子宮内膜症

  *胸膜、肺、気管支、腸管内部など、多種の場所に発生した報告がある

子宮内膜症の診断

■問診
  月経周期、次第に増強する生理痛、鎮痛剤の有無などを問診します

■外診
  全身を見ることが必要と思いますが重視されません

■内診・直腸診
  膣・直腸からの触診です、経膣超音波では観察不能のダグラス窩の子宮内膜症は推定診断が可能です
  子宮や卵巣の大きさ、柔軟、可動性、圧痛、深在性病変の判断ができます

■経膣超音波エコー(膣内に棒状の器具を差し込み診断
  チョコレート嚢胞と大きくなった子宮腺筋症、子宮筋腫が判断できます

■腫瘍マーカーCAー125(35U/ml以下)
  50%ぐらいの診断率といわれています、月経期は100を超えたりします、数値よりも変化を見る検査です

■MRI、CTスキャン
  子宮内膜症全般にはMRIの方が有効です、がんとの区別にはCTも必要です

■確定診断
  子宮内膜症の確定診断は、開腹手術、腹腔鏡検査(腹部の3~4カ所に小さな穴をあけ直接お腹の中を見る)

子宮内膜症の治療

子宮内膜症は奇異な疾患で、至る所にできる可能性があるうえに、子宮内膜症の発生部位により診断・治療が難しいところがあります
上記の検査も年齢、未婚者によっては躊躇されるところも多いです。治療方法も年齢や妊娠希望の有無によって大きく違ってきます。検査、治療はライフスタイルによって自分の考えをしっかりともって医師とのコミケーションをはかり対処することが必要です

■手術治療
 保存手術:妊娠する機能を維持したい場合、病巣だけを切除して卵巣の機能を残す手術。
   腹腔鏡手術、開腹手術 アルコール固定(チョコレート嚢胞の処置)
 根治手術:根治を希望する場合や、卵巣チョコレート嚢胞にがんの疑いがある場合。
   卵巣や子宮などを臓器ごと摘出する。全摘(開腹手術・腹腔鏡補助式手術)

■薬物治療
 NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬・ロキソニン、イブプロフェン など)、時には抗うつ剤など
 LEP配合剤(低用量ピル)・ジェノゲスト(黄体ホルモン)など
  症状や状況によりGn-RHアゴニスト製剤(スプレキュア、ナサニール、リュープリン、など)

子宮内膜症の漢方療法

子宮内膜症を発生する要因として、食生活や生活習慣、環境ホルモン(内分泌攪乱物質)、生理回数の増加などが影響し、免疫力の低下や血行不良が主な原因と考えられています。

子宮内膜症に伴う生理痛や生理不順、肩こり、冷えなどの諸症状を改善することにより、子宮内膜症に漢方は大変大きな力になります。

子宮筋腫、子宮がん、卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮外妊娠、胞状奇胎などを中医学では「癥瘕」(ちょうか)のひとつと考えられています。「癥瘕」とは、下腹部に発生する硬結、膨満、張り、痛みなどの自他覚症状をいいます。

<癥>とは、硬い塊になって固定しており、押しても揉んでもその塊は散らない。痛みは決まった場所。
<瘕>とは、脹満するが無形であり、時に固まったり、時には散ったりする。押したり揉んだりするとよく

動き、痛みは決まった場所でなく移動しやすい。

治法:補腎化瘀、気滞血瘀、理気止痛など
基本方剤:血府逐瘀丸、レディシトル、逍遙散、芎帰調血第一加減、ツードン、冠心逐瘀丹、冠源活血丸、鹿茸大補湯など

※状況によて、免疫力アップを併用していきます。

当店からのお願い

適切な漢方療法のためには、初めての方は必ずご本人が直接お越し下さい。
不妊相談の方は基礎体温表や不妊治療での血液検査記録をお持ちの方はご持参ください。

0566-22-3762
〒448ー0807
愛知県刈谷市東刈谷町3丁目13番地4